記事一覧

1.マイコン製作にはまる(10/20/07)

 

2.マイコン開発顛末の続き(10/22/07)     初期のアセンブラ、Cのソース

 

3. WinAVRを動かす(10/30/07)

 

4. みんなお前が悪い(11/1/07)

 

5. 温度計測でのお粗末(11/21/07)       LCD表示のソフトダウンロード

 

6. 割込み制御ソフトUART(12/1/07)      ソフトUARTのソースコード

 

7. 標準入出力的EEPROM(12/13/07)      EEPROM入出力ルーチンソース

 

8. Tiny用のソフトI2Cマスター(12/25/07)    USIインタフェースを使ったCソースマスター     ダウンロード Thermo_Logger861V2.lzh (12.2K)

 

9. オプティマイズのロジアナ(1/5/08)

 

10. Mega168のUART(1/10/08)

 

 

 

 

 

11. Tiny用のソフトI2Cスレーブ (1/28/08)  USIインタフェースを使ったCソースレシーブ

12. やっぱりボクが悪かった(2/6/08)

 

 

13. USB-SPIブリッジの制作(2/24/08)

 

14. イーサネットのENC28J60(3/5/08)

 

15. Mega168インターネット開通(3/17/08)

 

16. EEPROM 93C46の怪(3/27/08)

 

17. LAN電源制御成功!(4/9/08)

 

18. AC電流センサー入手(4/29/08)

 

19. MMC(SDカード)をMega168で(5/10/08)

 

20. LCDを待ち時間なしで動かす(5/20/08)          LCDライブラリソース

 

21. 今度はフォトカップラ2つが犠牲(5/22/08)

 

22. LEDマトリックスで遊ぶ(5/31/08)               ダウンロード MATRIX2313.lzh (6.1K)

 

23. スタック領域とSRAM変数(6/6/08)

 

24. Mega128で漢字フォント表示(6/17/08)

 

25. 雑誌付録の32ビットプロセッサー(6/24/08)

 

26. 美咲フォントの高速アクセス(6/30/08)

 

27. 8ドット漢字電光ニュース(7/7/08)       ダウンロード F_EP_LOAD128.lzh (350.3K)     ダウンロード ENEWS128.lzh (188.9K)

 

28. 雑誌付録のFPGA基板(7/11/08)

 

29. FPGAでLEDピコピコ(7/18/08)

 

30. Mega128のSDカード付き基板(7/25/08)

 

31. 雑誌付録のイーサネットマイコン(8/1/08)

 

32. がた老AVR研、音響研究へ(8/6/08)

 

33. 気分転換にH8/3069Fに挑戦(8/15/08)

 

34. 禁断のアナログの世界に入る(9/6/08)

 

35. オシロを買ってしまった(9/14/08)

 

36. 秋月FGキット稼動(9/16/08)

 

37. リズム音の波形が出た(9/22/08)

 

38. リズム音の収集はこれで完成(9/25/08)

 

39. メトロノームの間隔測定に成功(10/1/08)

 

40. 音響パルス間隔測定機の実装へ(10/8/08)

 

41. リズムキャプチャー試作版完成(10/12/08)
     「New2_LCD.lzh」をダウンロード

 

42. リズムキャプチャー完成(10/21/08)   
      「RhythmCap861.lzh」をダウンロード 

 

43. 秋月FG用の周波数カウンターをつくる (11/1/08)

 

44. 2方式の周波数カウンターを2313で動かす(11/4/08)
     「FCTR2313.lzh」をダウンロード

 

45. 周波数カウンターと秋月FGキットの合体(11/9/08)

 

46. 周波数表示付きの秋月FGキット制作も大詰め(11/16/08)

 

47. 秋月キットを使ったLCD周波数表示付きFG完成(11/17/08)
    「AKI_FCTR2313.lzh」をダウンロード

 

48. H8/3069Fの水晶発振子換装で大騒ぎ(11/24/08)

 

49. H8/3069FのMMCインタフェースがやっと動く(11/28/08)

 

50. 秋月H8/3069F LANボードの実力(12/5/08)

 

51. その後のH8/3069Fとアプリケーション(12/12/08)

 

52. やっぱり画像と音響が面白い(12/20/08)

 

53. SDカードPCMプレーヤーの開発(12/28/08)

 

54. 非圧縮オーディオはやっぱりAVR単独では無理か(1/5/09)

 

55. AVRのUSARTでPCMオーディオ音が出た!(1/13/09)

 

56. 22khzステレオ8ビットのPCMオーディオ再生成功(1/16/09)

 

57. Mega328の44.1khz非圧縮オーディオ再生(1/22/09)

 

58. LCDをつけた実装版PCMプレーヤーの設計(2/3/09)        「SDPCM328.lzh」をダウンロード

 

59. LCD版SDカードPCMプレーヤーのの開発(2/12/09)

 

60. ブレッドボード上のLCD版SDカードPCMプレーヤー完成(2/16/09)   「SDPLAY328.zip」をダウンロード

 

61. SDカードプレーヤーの実装はケースが小さすぎて難航(2/25/09)

 

62. 手書きのアートワークはこの辺が限界(3/14/09)

 

63. 実装版SDカードPCMプレーヤーが動いた(3/24/09)

 

64. その後のSDカードPCMプレーヤーと機能追加(3/31/09)   「SDPLAY328V2.lzh」をダウンロード

 

65. PCMプレーヤー続き: どのSDカードにも頭出し位置を記憶させる(4/9/09)   「SDPLAY328V21.lzh」をダウンロード

 

66. ARMの開発環境を作っている(4/18/09)

 

67. ARM基板にJTAGからのファーム書き込み成功(4/20/09)

 

68. STM32基板にもJTAGインターフェース(4/26/09)

 

69. STM32基板のUSB仮想COMポートがGNUで動いた(5/4/09)

 

70. STM32のUSB仮想UARTモニター遂に完成(5/8/09)

 

71. EclipseでARMのソースコードデバッグが出来るようになった(5/13/09)

 

72. JTAGは気難しい。恐れていた事態が現実になる(5/22/09)

 

73. SysTickを使ったSTM32のUSB仮想UARTの速度測定(5/28/09)

 

74. ダブルバッファーでUSB仮想UARTの内部速度が2Mbps(6/01/09)    「STMVCPD_archive.lzh」をダウンロード

 

75. Beagle Boardを動かしてみる(6/5/09)

 

76. STM32基板のRTCを動かす(6/8/09)

 

77. レガシーなRS232Cインタフェースにはまる(6/16/09)

 

78. BeagleBoardにUbuntu9.04をインストールする(6/23/09)

 

79. 電子工作の次の方向が決まらない(6/26/09)

 

80. LPCMプレーヤー2号機の開発(7/7/09)

 

 

 

81. ストロベリーリナックスのミニLCDのライブラリ公開(7/10/09)
 「mLCD168_712.lzh」をダウンロード

 

 

 

82. LPCMプレーヤー2号機開発の道草(7/16/09)

 

83. プリント基板の道は遠い(7/20/09)    「SDPCM328V3.lzh」をダウンロード

 

84. 2号機開発がなかなか進まない(7/28/09)

 

85. CADソフト EAGLEの落としあな(8/6/09)

 

86. CADソフト EAGLEにはまる(8/19/09)

 

87. Xbeeをテストしてみた(8/26/09)

 

88. Xbeeを使った電力ロガーの仕様を考える(9/4/09)

 

89. Olimex発注の合間にACの実験(9/9/09)

 

90. Xbeeワイヤレス電力ロガー実装に向けての準備(9/17/09)

 

91. 無線モジュールXbeeで(に)遊んでいる(遊ばれている)(9/29/09)

 

92. Olimexのプリント基板はXbeeを先に使う(10/5/09)

 

93. リニアーPCMプレーヤー2号機ついに完成(10/9/09) 
    「Gataro_parts.lbr」をダウンロード

 

 

94. リニアPCMプレーヤー2号機のあとかたづけとソース公開(10/16/09)
    「mLPCM2.zip」をダウンロード

 

 

95. Xbeeワイヤレス電力ロガー子機(センサー)の実装(10/22/09)

 

96. Xbeeワイヤレス電力ロガー親機(データログ)の開発(10/26/09)

 

97. Xbee電力ロガー親機のAPIフレーム表示に苦労する(10/30/09)

 

98. Xbee電力ロガーデータのSDカード書き込み成功(11/5/09)

 

99. Xbee電力ロガーで台所の電力消費を測る(11/14/09)

 

100. Xbeeワイヤレス電力ロガー親機のソース公開(11/21/09)  ***100号***
      「Xbee128.zip」をダウンロード    

 

 

101. STM32 Primer2をDigiKeyに発注してしまった(12/2/09)

 

102. リニアPCMプレーヤー3号機の準備(12/12/09)

 

103. リニアPCMプレーヤー3号機の開発(12/20/09)

 

104. マルチタスクにしたプレーヤー3号機の開発状況(1/4/10) 

 

105. SDカードプレーヤーの演奏中の時間表示に成功(1/8/10)
     「mLPCM328V4.zip」をダウンロード
    「SDPCM328V4.zip」をダウンロード

 

 

106. 3号機のソフト改善とSTM32Primer2の改修(1/18/10) 

 

107. 量産を目指したリニアPCMプレーヤー3号機完成(1/27/10)
「mLPCM328V41.zip」をダウンロード    「mLPCM328V42.zip」をダウンロード

 


「SDPCM328V41.zip」をダウンロード 「SDPCM328V42.zip」をダウンロード

 

108. 3端子レギュレーターの復讐(2/6/10) 

 

109. FPGAを使ったフォトフレーム制作計画始動(2/20/10) 

 

110. FPGAフォトフレーム開発のロードマップ(3/11/10)

 

111. FPGAの言語の習得で最初からつまづく(3/25/10)

 

112. FPGAで7セグLEDのカウンターがやっと動く(3/29/10)

 

113. FPGAのUARTで7セグLEDを動かすことに成功(4/3/2010)

 

114. 外付けSRAMをFPGAにつなぐ(4/13/2010)

 

115. 外付けSRAMを制御するFPGAのピンが足らない(4/22/2010)

 

116. FPGAの外付けSRAMアクセス成功(4/30/2010)

 

117. FPGAでビデオ信号を作りカラーバーを出す(1)(5/11/2010)

 

118. FPGAでビデオ信号を作りカラーバーを出す(2)(5/17/2010)

 

119. FPGA液晶フォトフレーム計画の再構築(5/27/2010)

 

120. Lattice XP2の開発環境整備と液晶モニター2台(6/5/2010)

 

121. XP2のフォトフレーム計画進まず(6/17/2010)

 

122. XP2でアナログ液晶にカラーバーを出す(6/25/2010)

 

123. Lattice XP2にもSRAMを外付けする(7/9/2010)

 

124. XP2の外付けSRAM双方向アクセスに成功(7/18/2010)

 

125. ARM STM32基板にSPIインターフェースを作る(7/29/10)

 

126. ARM STM32基板のSPIでFPGAにデータが送れた(8/6/10)

 

127. FPGAのSPIインターフェース遂に完成(8/15/10)

 

128. エラーのないFPGAのUARTコードを自作する(8/26/10)

 

129. フォトフレーム: デジタル液晶の準備(9/11/10)

 

130. フォトフレーム: デジタル液晶インターフェース実装(9/28/10)

 

131. フォトフレーム: 画像らしいものが出てあともう一息(10/10/10)

 

132. フォトフレーム:最後まで難航したが遂に成功(10/19/2010)

 

133. フォトフレーム: SRAMを増設して15ビットカラーに(11/1/2010)

 

134. CQ-STARM基板のCPU換装とDE0の到着(11/9/2010)

 

135. 息抜きに赤外線リモコン電子ボリュームを作っている(11/22/2010)
      「Rcon2313_1126.zip」をダウンロード

 

136. 電子音量リモコンの実装版の回路図・ソース公開(12/09/2010)
             「Rcon2313_1209.zip」をダウンロード

 

137. 電子音量リモコン改修と、とりとめもない工作(12/29/2010)
             「Rcon2313_1228.zip」をダウンロード

 

138. フォトフレーム:JPEG画像の出力に成功。しかし問題山積(1/11/2011)

 

139. フォトフレーム:SPIのDMA転送にこだわる(1/20/2011)  

 

140. フォトフレーム: ケースの実装とI2CフラッシュROM(2/6/2011)

 

141. フォトフレーム: ランダム表示とタクトスイッチでの制御(2/15/2011)

 

      「STM32_PHO.zip」をダウンロード

 

142. メカトロニクスの第一歩、モーター制御に踏み出す(3/12/2011)

 

143. Xbee ZB APIモードにはまる(3/25/2011)

 

144. Xbee ZB APIモード汎用モニターのソース公開(3/30/2011)
       「XbeeAPI168.zip」をダウンロード

 

145. Xbee APIモードのラジコン制御成功(4/09/2011)
       「pub1_XbeeAPI168.zip」をダウンロード

 

146. モーター制御が先に進まない(4/28/2011)
   「STPM2313.zip」をダウンロード

 

147. 雑誌付録ARM基板のLANアダプター作成にはまる(5/13/2011)

 

148. FreeRTOSのウェブサーバーが動いた(5/20/2011)

 

149. 雑誌付録ARM基板でSDカードとRTCを動かす(5/27/2011)

 

150. FreeRTOSでユーザー割り込み環境が動いた(6/4/2011)

 

151. FreeRTOSでバッファー付きUARTを動かす(6/18/2011)

 

152. FreeRTOSのセマフォーの不具合がやっと解決(6/25/2011)
       「ARM7_LPC2388_20100121.zip」をダウンロード

 

153. FreeRTOSマルチタスク対応UARTとガイガーカウンターキット(7/8/2011)
      「ARM7_LPC2388_20110708.zip」をダウンロード
      「SparkGeiger14.zip」をダウンロード

 

154. SparkFunガイガーカウンターキットをポータブルにする(7/18/2011)

 

155. ログ機能を持ったSparkFunガイガーカウンターのソース公開(7/26/2011)
      「SparkGeiger725_2011.zip」をダウンロード

 

156. SparkFunガイガーカウンターに操作ボタンをつける(8/5/2011)
      「SparkGeiger807_2011.zip」をダウンロード

 

157. ガイガーカウンター制作で思わぬ道草(8/19/2011)

 

158. ガイガーカウンター制作は迷走が続く(8/22/2011)

 

159. 遂にSparkFunガイガーカウンターの不具合を解決した(8/24/2011)

 

160. SparkFunガイガーカウンターを正しく動かす(9/1/2011)
     「SparkGeiger901_2011.zip」をダウンロード

 

161. もうひとつのガイガーカウンターの制作など(9/11/2011)

 

162. 2台目のガイガーカウンター(CHANEY)が完成しない(9/27/2011)

 

163. ソフトパワースイッチ難航: ガイガーカウンター2号機完成へ (10/10/2011)

 

164. やっと出来た。ガイガーカウンター2号機の回路図・ソース公開(10/20/2011)
       「ChaneyGeiger.zip」をダウンロード

 

165. 熱電対を使ったヒーター制御の野望実現へ(11/5/2011)

 

166. 熱電対によるヒーター制御:温度測定と設定部の実装完成(11/14/2011)

 

167. 熱電対によるヒーター制御:比例(P)制御だけで十分か(11/25/2011)
      「ThrmCpl861.zip」をダウンロード

 

168. 熱伝対によるヒーター制御: まずまずのPID制御。ソースの公開(12/08/2011)
     「ThrmCpl861_1208_11.zip」をダウンロード

 

169. Atmel純正プログラマーDragonで書き損じたCPUチップを救う(12/17/2011)

 

170, AVR Dragonのデバッガー機能 debugWIREにはまる(1/3/2012)

 

171. STM32基板が動かなくなった意外な原因とは(1/15/2012)

 

172. STM32F107でやっとUSB仮想端末が動いた(2/4/2012)
    「pub_STM32_VCOM3.zip」をダウンロード

 

173. STM32F107でTFT液晶基板が動くまで(2/19/2012) 
    「pub20712_STM32_VCOM3.zip」をダウンロード

174. STM32F107のTFT液晶のフォントを大きくする
(3/13/2012)

 

 

175. STマイクロのライブラリでSTM32F107のI2Cを動かす(3/25/2012)
    「I2Clibrary.zip」をダウンロード

 

176. 気圧センサーMPL115出力補正とI2C EEPROMの動作まで(4/13/2012)
    「eeprom_lib.zip」をダウンロード

 

177. グラフィック気圧計ソフト開発の合間に道草(5/3/2012)

 

178. グラフィック気圧計の完成と、腕時計自動巻き機の制作(5/15/2012)

 

179. 気圧計のバグつぶしと、ステッピングモーターの静音化(5/29/2012)
     「5_28_2012eeprom_lib.zip」をダウンロード

 

180. マイクロステッピング制御の自動巻き機完成。ソースの公開(6/11/2012)
      「WNDR2313.zip」をダウンロード

 

181. マルチメーターP-10にUSBシリアルをつけたデータロガー完成(6/18/2012)

 

182,  次のテーマはLANによるAC電源コントローラー2号機(7/7/2012)

 

183. LANによるAC電源コントローラー2号機が動いた(7/21/2012)

 

184. 電源コントローラー2号機のソース・回路図公開と電波時計ユニット(8/2/2012)
     「2012eth_rem_dev.zip」をダウンロード

 

185. デュアルバンドの電波時計ユニットを買ってしまった(8/14/2012)

 

186. アナログ工作にはまる:焦電型赤外線センサーユニットの制作(8/30/2012)

 

187. 焦電型赤外線センサーの実装にてまどる(9/19/2012)
     「Pyro13_919.zip」をダウンロード

 

188. アナログ工作にはまる(2): LM380革命アンプを制作する(10/6/2012)

 

189. アナログ工作は難しい:焦電センサーの実装に手こずる(10/20/2012)

 

190. アナログでもない単なる工作:ペンライトの制作とGPSレシーバー(11/3/2012)

 

191, 次のテーマが見つからない。細かい工作を続けている(11/29/2012)

 

192. STM8Sの開発環境を整備する(12/9/2012)

 

193. オーディオの魔力にとりこまれてしまった(12/21/2012)

 

194. AitendoのモノクログラフィックLCDを動かす(1/3/2013)

 

195. グラフィックLCD画面のスクロールライブラリ公開(1/20/2013)
        「glcd12864.zip」をダウンロード

 

196. STM8Sにフォントデータを入れる外付けフラッシュメモリをつける(2/1/2013)

 

197. STM8Sでグラフィック液晶に文字を表示することに成功(2/14/2013)
        「JCG12864.zip」をダウンロード

 

198. リニアPCMプレーヤーのデバッグで電子工作に戻る(3/17/2013)
       「JCG12864_317.zip」をダウンロード
      
「mLPCM328V43.zip」をダウンロード    「SDPCM328V43.zip」をダウンロード

 

199. STM8Sでグラフィック液晶に日本語文字が表示できた(3/30/2013)
        「JCG12864_330.zip」をダウンロード

 

200. STM8Sとモノクログラフィック液晶を基板に実装する(4/14/2013)  ***200号***

 

201. STM8Sでグラフィック液晶に漢字をスクロール表示する(4/26/2013)
        「JCG12864_426.zip」をダウンロード

 

202. 機嫌の悪いRaspberryPi基板を飼いならす(5/12/2013)

 

203. RaspberryPiでウェブカメラは簡単に動いた(5/30/2013)

 

204. RaspberryPiのライブカメラを外からアクセスする(6/17/2013)

 

205. RaspberryPiライブカメラの可動部を設計する(6/30/2013)

 

206. RaspberryPiライブカメラの可動部の工作(7/18/2013)

 

207. RaspberryPiライブカメラ制御系と基板工作(8/2/2013)
       「CAM2313.zip」をダウンロード

 

208. ライブカメラ可動部はタクトスイッチで動くようになった(8/23/2013)

 

209. RaspberryPiのライブカメラ遠隔制御成功!(9/13/2013)
      「M12STP2313.zip」をダウンロード

 

210. RaspberryPiのライブカメラをストリーム画面で操作する(9/30/2013)

 

211. もう1台のRaspberryPiをSAMBAサーバーにする(10/12/2011)

 

212. RasPiライブカメラの回路図、CGIソースの公開とその他の工作(10/25/2013)
   「LiveCam_Sch_Cgi.zip」をダウンロード
   「CAM2313_PAN.zip」をダウンロード
   「CAM2313_TILT.zip」をダウンロード

 

213. RaspberryPiの電源制御装置をTiny13で作る(11/14/2013)

 

214. RaspberryPiの電源制御装置の回路図とソース公開 (11/22/2013)
      「AutoPwr.zip」をダウンロード

 

215. ホーザンL-50実体顕微鏡の照明アタッチメントを自作する(12/7/2013)

 

216. AquesTalkでマルチメーター読み上げ装置を作る(1/6/2014)

 

217, AquesTalkのマルチメーター(P-10)読み上げ装置が動いた(1/15/2014)
     「aques168.zip」をダウンロード

 

218. AquesTalkマルチメーター読み上げ機の実装に向けて(1/28/2014)
     「aques168_1_28_2014.zip」をダウンロード

 

219. AquesTalkのマルチメーター(P-10)読み上げ機完成(2/11/2014) 
     「aques168V4.zip」をダウンロード

 

220. 再びメカトロニクスに挑戦。サーボモーターの完全自作(3/6/2014)

 

221.サーボモーターの制御とUSIを使ったソフトUARTの開発(3/31/2014)

 

222. USIを使ったバッファー付きUARTライブラリーの公開(4/11/2014)
      「usi861.zip」をダウンロード

 

223. サーボモーター自作。ロジックICだけでは動かない(7/(5/1/2014)

 

224. Tiny13で制御部を作って自作サーボが動いた(5/15/2014)
      「IServo13.zip」をダウンロード

 

225. 次の工作プロジェクトの模索、心電計の開発へ(6/7/2014)

 

226. 心電計プロジェクト:ディジタルフィルターまで動いたが(7/1/2014)

 

227. 心電計プロジェクト:DACのMCP4726でオシロに心電波形が出た(7/26/2014)

 

228. 心電計プロジェクト:表示系工作の道のりは遠い(8/29/2014)

 

229. 心電計プロジェクト:表示部のARM基板の開発環境を一新する(9/19/2014)

 

230. 心電計プロジェクト:CooCoxでARMの表示系ソフトを開発する(10/16/2014)

 

231. 心電計プロジェクト:表示部の詳細設計とインターフェースに悩む(11/10/2014)

 

232. 心電計プロジェクト:STM32F103の心電波形表示で悪戦苦闘(12/3/2014)

 

233. 心電計プロジェクト:TFT液晶に念願の心電波形が出た(12/18/2014)

 

234. 心電計プロジェクト:スケールが出ると心電計らしくなる(1/8/2015)

 

235. 心電計は少しおやすみ。以前作った装置の修理にはまる(2/6/2015)

 

236. RaspberryPi 2ではなくて、Intel Edisonを買う(2/21/2015)

 

237. Edison君に遊ばれている。UVCカメラの電池駆動の企みは難航(3/11/2015)

 

238. Edisonの移動カメラ化はさっぱり進まず(4/3/2015)

 

239. Edisonの電池駆動無線カメラの実現へ(4/23/2015)

 

240. EdisonでIPアドレスを変数化した動画サーバーが動いた(5/18/2015)
       「Edison_server_js.zip」をダウンロード

 

241. Edison進展せず。電子工作に「ときめか」ない(6/25/2015)

 

242. EdisonのPWMをmraaライブラリーで動かす(7/17/2015)

 

243. 電子工作迷走。超音波距離測定(HC-SR04)のI2C化が難しい(8/24/2015)
       「pantilt.c」をダウンロード

 

244.Tiny861のGPIOによるソフトI2Cスレーブソースの公開(9/14/2015)
       「I2C_HR04_861.zip」をダウンロード
       「I2C_861.zip」をダウンロード 

 

245. Tiny85のI2Cスレーブライブラリー完成。今度もドジなミスで大騒ぎ(10/09/2015)

 

246. Tiny85のI2Cスレーブライブラリーのソースコード公開(10/31/2015)
      「I2CslaveSet.zip」をダウンロード

 

247. 面実装のDC-DCコンバーターの制作にはまる(11/30/2015)

 

248. 次のお題はESP8266で決まり。この機能でこの価格は驚異(12/31/2015)

 

249. ESP8266の冒険は続く(画像付きのサイトにする)(1/26/2016)

 

250. ESP8266の冒険は続く(2) SDカードブラウザーやRTCで遊ぶ(3/16/2016)

 

251. ESP8266の冒険(3)は一段落。Raspberry Pi 3に手を出す(4/11/2016)

 

252. 落穂ひろいの電子工作とRasPi電源制御装置の改良(5/09/2016)
      「AutoPwr13a.zip」をダウンロード

 

253.落穂ひろいの電子工作(続き)赤外線学習リモコンで遊ぶ(6/1/2016)

 

254.赤外線学習リモコンはデータ再現で挫折したまま進まず(7/21/2016)

 

255.電子工作は復活できるか。行き当たりばったりの工作(9/11/2016)

 

256. ESP8266とスマホでクローラーの無線操縦をためす(10/20/2016)

 

257. 行き当たりばったりの電子工作(2)(11/28/2016)

 

258. ジャイロセンサーMPU6050とProcessingで飛行機の3D姿勢表示(12/22/2016)

 

259. RaspberryPiのカメラモジュールで定点カメラの野望(2/1/2017)

 

260.やっぱりRaspberryPi3は早い(3/6/2017)

 

261.RaspberryPiのmotion動体検知の実用化に向けて(3/25/2017)

 

262. motionの動体検知はRaspi3の電源が安定しない(4/15/2017)

 

263. RaspberryPi 3の電源事情好転せず。ESP32に手を出す(5/19/2017)

 

264. RaspberryPi3の電源問題はOSの不具合だった(6/12/2017)

 

265. 超音波方式の人感センサーI2C化と新しいオシロ(6/28/2017)

 

266. オシロのテストどころかソフト開発で大はまり(7/26/2017)

 

267. ソフトI2Cはクロックストレッチまで手を出してあえなく沈没(9/2/2017)
       
「I2CslaveSet_2.zip」をダウンロード

 

268. WiFiモジュールESP32で画像付きサーバーの開発に成功 (9/28/2017)
        ここをクリックしてONEDRIVEに行く

 

269. ロボットアームをESP8266でリモコン化する(11/9/2017)

 

270. ロボットアームを2台のESP8266でリモコン操縦する(12/08/2017)

 

271. ロボットアームのESP8266ワイヤレスリモコン化(続き)(12/27/2017)

 

272. 遂にCNCマシンキットを発注。細かい工作をしながら待つ(1/15/2018)

 

273. CNCマシン(1) 初切削の目前で電源故障。代品はすぐ届く(2/2/2018)

 

274. CNCマシン(2) 切削を始めるも、Raspi Zero Wへ思わぬ脱線(2/21/2018)

 

275. 脱線が止まらない。RaspiでPythonに熱中(3/12/2018)

 

276. CNCマシン(3)遅れていたが、遂にプリント基板初切削に成功(4/14/2018)

 

277. CNCマシンは少しお休み。赤外線学習リモコンに熱中(5/14/2018)

 

278. ESP8266の赤外線リモコンウェブサーバー実装にはまる(6/23/2018)
            「sketch_IRserver.zip」をダウンロード

 

279. また脱線。今度は電波時計リピーターでさらに迷走(8/3/2018)

 

280. ESP8266による電波時計リピーターの完成(9/9/2018)

 

281. ESP8266のJJY電波時計のスケッチ公開(10/2/2018)
         「JJYradioClock.zip」をダウンロード

 

282. JJY電波を見るため、RF(高周波)の世界に踏み込む(10/31/2018)

 

283. ドングルのHFコンバーターでJJY標準電波は見えたか(2018/12/12)

 

284. 研究所活動は停滞したままでCCDカメラ顕微鏡導入など(2019/2/8)

285. 半年ぶりのブログ更新にこぎつけた(2019/9/19)

286. ブログ再開:我が家のWiFi環境を一新(2021/1/23)